下呂温泉

日本三名泉に数えられる「美肌の湯」

飛騨川流域に沸く「下呂温泉」は、室町時代の僧 万里集九や、江戸時代初期の儒学者 林羅山により、群馬県の草津温泉、兵庫県の有馬温泉と並び「日本三名泉」として紹介されました。
下呂温泉の歴史は大きく2つの段階に分かれます。最初の発見は平安時代中期で、現在の温泉街とは少し離れた湯ヶ峰---海抜1,000越えの山中で湧出しました。
しかし、時を経て最初の温泉は枯れてしまいましたが、その後、新たな源泉が平地で発見されたことで、現在の温泉街が形作られるきっかけとなりました。

onsen

下呂の温泉街①

派手さはありませんが、落ち着いた雰囲気の温泉街となっています。

onsen

下呂の温泉街②

温泉街はコンパクトで、1日あれば十分見て回ることは可能です。

onsen

岐阜らしく、さるぼぼをモチーフとしたおみやげ等が多いです。

onsen

オシャレなカフェも増えています。

温泉だけでなくグルメも楽しめる!

onsen

温泉プリン

onsen

温玉ソフト

温玉とソフトクリームの絶妙な組み合わせがたまらないです。温玉により、バニラソフトがより濃厚に感じられます。

onsen

肉寿司

岐阜県ということもあり、飛騨牛の肉寿司を食べられます。

onsen

高山ラーメン

素朴な味ですが、これがとてもおいしいのです。贅沢にも飛騨牛を乗せたラーメンもあったりします。

基本情報

泉質 単純温泉(アルカリ性単純温泉)
源泉温度 約56℃
湧出量 32,300L/分
pH 9.2
アクセス JR高山本線 下呂駅(温泉街までは徒歩10分ほど)。
温泉街の規模 中規模(1日で回りきれる)
食べ歩き 食べ歩きは可能。
飲食店 多くはないがある。宿泊時は夕食付プランがおすすめ。
日帰り入浴 共同浴場は少なく、メインは各宿泊施設の日帰りプランを利用することになる。
雰囲気 賑やか

日帰り温泉情報

onsen

小川屋

下呂温泉に行くとお世話になることが多い宿です。
※日帰り温泉が可能な時期・時間については、各自で調べたうえで利用してください。

アクセス

train電車の場合
JR高山本線 下呂駅(温泉街までは徒歩10分ほど)

岐阜県のほかの温泉

本記事の一部は、下呂温泉観光協会HPを参考にさせていただきました。