平湯温泉

歴史ある奥飛騨の名湯「平湯温泉」

「奥飛騨温泉郷」を構成する温泉のひとつである平湯温泉は、岐阜県と長野県をつなぐ「安房トンネル」の岐阜県側に位置しています。
有名温泉地と比べるとかなりこぢんまりとした温泉地ですが、温泉好きがゆったりと過ごすにはピッタリな場所です。
温泉の歴史も古く、江戸時代末期の「飛州志」に武田家臣の兵達が疲労回復したと記載があったり、明治初期の「斐太風土紀」にも多くの人が平湯温泉を利用する図などが書かれていたりと、古くから様々な人に利用されてきたことがわかります。

日帰り温泉の定番「ひらゆの森」

平湯温泉の日帰り入浴といったら「ひらゆの森」が欠かせません。
ひらゆの森では、平湯温泉にある約40の源泉・井戸のうち、2つの源泉を利用して源泉かけ流しを行っており、温泉好きも唸る泉質でしょう。
全体的に大正ロマンあふれる雰囲気の建物に入ると、喫茶店や広々とした休憩スペース(しかも合掌造りとのこと)が広がります。 そして大本命の温泉ですが、なんといっても露天風呂が特徴的で、男湯・女湯で合計16の湯舟を有しています。
湯舟ごとに湯温や景色が変わるのが売りのようです。
※宿泊もできます。
※営業時間:10:00~21:00
※入浴料:大人700円、子供400円

onsen

大きな常夜灯のようなオブジェが目印です。

onsen

湯量豊富なため、そこらじゅうで湯気が上がっています。

温泉街もレトロで素敵!

小規模ですが平湯温泉にも温泉街があります。宿も複数あり、日帰りだけではなくゆっくり泊りもよいでしょう。

onsen

公共交通機関はバスのみです。バスを使う場合、この平湯バスターミナルが拠点となります。

onsen

ここから多くのバスが発着しています。画像のバスは新穂高ロープウェイ行きですね。

onsen

バスターミナルのすぐ近くに温泉街の入口があります。

onsen

ちなみに、バスターミナルには足湯があります。温泉地あるあるですね。

onsen

つるや商店では名物「はんたい卵」が食べられます。はんたい卵はその名のとおり、黄身が固まっており、白身がとろとろのゆで卵です。

onsen

今回お世話になった宿。どこも小規模ですが、雰囲気抜群で非日常感を味わえます。

基本情報

泉質 炭酸水素塩泉、単純温泉、塩化物泉、硫黄泉
源泉温度 27℃~98℃
湧出量 約8,600L/分
pH 不明
アクセス JR長野原草津口からバスで約25分。
温泉街の規模 小規模
食べ歩き 食べ歩き可能な店はほとんどない。
飲食店 ほとんどない。
日帰り入浴 いくつかある
雰囲気 静か

アクセス

train電車の場合
松本駅から直行バスで約1時間30分
高山駅から濃飛バス新穂高行で約1時間

周辺観光情報(新穂高ロープウェイ)

新穂高ロープウェイは、中部山岳国立公園内、北アルプスの千石尾根に敷設されています。
2020年に約2か月のリニュアルを経て、ロープウェイも施設も新しくなっています。施設内では焼き立てパンや珈琲、おみやげなどを購入できるお店があり、ほかのロープウェイとはひと味違う体験ができます。(毎年、春・夏・秋に期間限定で夜間運行があります。宿などで案内されていたりします。)

onsen

温泉近くにはロープウェイ乗り場があります。

onsen

西穂高駅口駅展望台には、国内最高所の郵便ポストがあります。(通年集配型として)

onsen

山らしく、昔懐かしいようなグルメも楽しめます。

平湯温泉観光協会のHP、ひらゆの森HP、岐阜県中部山岳国立公園のHPを参考にしています。